今朝の釣行で七里御浜の新たな魚種にチャレンジしてみようかと思ったつっちゃんです。
さて、この日は浜に復帰し、渋いなりに釣れる時は釣れるらしいヒラスズキをターゲットにします。
4時頃には浜に入り、曇り空でほぼ真っ暗な中スタートします。
最近いいベイトが抜けてしまったのかミノーよりワームの方が釣果が上がっているようなので使うのはミドルアッパーJr.。
ジグヘッドはいつものパワーヘッドミニ5gです。
またこんな感じに釣りをしないといけないのか(ー ー;)
ちょっと残念に感じながらも感覚を思い出しながら投げていきます。
そして、4時15分頃。
波打ち際でバイトがあるもののショートバイト。
続いて4時22分にもまたも波打ち際で水面を割るバイトがありましたがまたも掛からず。
さらにその2分後くらいにもショートバイト‥
これはミノーなんてもってのほかですね(ー ー;)
その後は全く反応がなくなったのですが、わずかな期待を込めて投げ続け、見事に撃沈。
帰り際にクネクネでも投げてみるか‥
と、ジャックアイクネクネの20gを投げてみることにしました。
すると、5時15分頃。
ボトムから10巻ほどを何セットか繰り返し、ずいぶん手前に来たところで、回収しようとずっとただ巻きをしている途中でクンッ!と引ったくるようなバイト。
お?魚だ!
とは言え、たまにツンツン引っ張るくらいで全然引かないので何か分かりませんでした。
上がってきたのは
かわいいオオモンハタでした。
七里御浜でもたまーにオオモンハタを釣っている人がいますがいるものですね♪
・・・まてよ。
マダイが暗い時間帯に釣れやすいのに対して、オオモンハタは水温が上がってくる日が昇ってからの時間帯がいいはず。
これってもしかしたら場所や時間帯さえ分かればオオモンハタをサーフから狙って釣るのも可能では?
しかも、根魚のシーズンはこれからなので活性が高くてベイトさえ入っていれば寄ってくる可能性は十分考えられます。
これは面白いかもしれません♪
いつかちょっと試してみたいです。
それでは今日のハイライトをどうぞ。
使用タックル
ロッド:ツララ TULALA Harmonix ハーモニクス Staccato スタッカート 810MSS-HX