台風明けに期待しているつっちゃんです。
台風直前の状態より悪くなることはないでしょう。笑
さて、この日は仕事前にひと投げ。
台風は過ぎたといっても、波の予報は2mを超えています。
ヒラスズキ日和ではありますが波打ち際はフラットになっていることは容易に想像がつきます。
つまり、釣りになればヒラスズキも釣れるはず。
そう信じ5時20分に浜へ向かいます。
幸い入った場所は釣りになりそうだったので、ヒラスズキ狙いでいきます。
使うルアーはもちろんシャローランナー90fのキャンディーです。
台風前にヒラスズキが釣れたのが5時45分くらいだったので、とにかくタイミングを逃さないように集中して投げていきます。
この日、いつもとちょっと違ったのが、台風後のせいか足もとの砂利の粒子が細かく、高い波が来ると一部だけ茶色く濁っていました。
全体的には濁りはないからすぐに濁りは消えます。
5時30分を回って明るくなってくると濁っている場所と濁ってない場所がよくわかるようになってきました。
※明るくなってから撮った写真の彩度をいじってわかりやすくしました。左はクリアで右は濁ってるのが分かります。 ‥か?(ー ー;)
濁り自体はよくないかもしれませんが、その濁りが一部、しかも一時的ですぐに濁りが散るような状況であればそれはチャンスにもなるのではないかと考えました。
つまり、サラシの中で捕食する傾向が高いヒラスズキにとって濁りはサラシと同じような格好の捕食場になるのでは?と
そして、いわゆる明暗の堺ではないですが、濁りとクリアの堺のどちらかにいてその場所で捕食する可能性があると想定。
濁りとクリアの堺を重点的に泳がせてみます。
すると5時45分ごろ
沖に向かって広がっている濁りの中を引いてきてクリアな場所に入った瞬間。
バシャ!と下から食いあげるようなバイトがシャローランナーを襲います。
しかし、残念ながらシャローランナーがはじかれただけで、フッキングには至りませんでした(-_-;)
そのままタダ巻きを続けても追い食いもなく、投げなおしても2度目のバイトはありませんでした。
サラシの中で食ってくるパターンは後ろか横からバイトするのでフッキング率は高めだけど、下から食い上げるパターンはかなりの確率でミスバイトになりがち‥。
まぁでも狙いは当たってたし、新たな引き出しが増えたので良しとしましょう♪
そして、6時を回ったところで、青物の様子も見たかったので、ジグにチェンジ。
いつものジャックアイエース30gのシルバー青夜光ゼブラをつけます。
フルキャストしてボトムをとり、ちょっとゆっくり目なワンピッチで中層まで上げて、フォールをさせます。
すると投げ始めてすぐ、ちょっと沖でシャクってからのフリーフォールにククッ!とバイト。
しかし、ベールを起こしたときには遅く、フッキングできませんでした。
ただ、魚はいそうな気配。
そして、その直後、フルキャストしてボトムまで沈めてからの2しゃくりめでゴン!と青物らしいバイト。
ラテオMLでも十分余裕があったのでサイズはそこまで大きくありませんが、沖でかけたのでなかなか楽しませてくれます。
そして、波打ち際だけ注意してランディング。
35センチくらいのツバスでした。
やっぱりこのサイズでも釣れると嬉しいですね。
浜の調子が上がってきたことを知らせる一匹となるか!
と思いましたが、この後は続かず。
6時40分に納竿としました。
台風の影響はどうなのかまだ分かりませんので引き続き調査を続けます♪
使用タックル
ロッド:ダイワ ラテオ 100ML・R
ライン:デュエル スーパーエックスワイヤー8 1号 5色色分け
リーダー:デュエル HARDCORE POWERLEADER CN 50m 5号20LbS