昨日の昼にバス釣りをしていたつっちゃんです。
バスは釣れませんでしたが、ナマズが釣れました笑
さて、この日も浜へ出かけます。
狙いを変えてみようかと思ったのですが、波が少しでるような予報だったので、やっぱりヒラスズキ狙いに。
5時過ぎに浜へ出てみるとなかなかいい波で時折いいサラシが広がっています。
これくらいの波があればシャローランナー90fでも釣れるんじゃないかと思い、最初はシャローランナー90fのアカキンを。
しかし、反応がないまま時間が過ぎ、5時30分を回り、チャンスタイムに。
手前でボイルが見えたので、シャローランナーを放り込みますが、口を使ってくれない。
やはり、小さいワームを使うしかないか・・。
そこで、使うのは先日反応がよかったDDヘッド4gとミドルアッパー2.5インチに変えます。
すると、即座に反応あり。
沈めずにタダ巻きしつつ、ちょんちょんと誘っていると、波打ち際でクンッ!とバイト。
しかし、合わせた瞬間ラインブレイク(-_-;)
それまでに何度か砂利でラインを叩かれていたので、傷んでいたのでしょう。
幸先悪くメインの組み合わせをロストしてしまいました。
基本短時間釣行の私は予備を持たないことが多いので4gジグヘッドはもうなし。
仕方なくDDヘッド3g+DD8 2インチ(香川ブラック)に変えて、波打ち際のボイルを打っていきます。
そこからはポツポツとボイルがあったので、視界に入れば近くへ行き、投げているとアタリはある・・。
アタリはあるけど、乗らない。
途中でワームだけ予備を持っていることを思い出したので3gジグヘッドにミドルアッパーをセットして投げていきました。
そして6時20分くらいまで投げて4バイト。
しかし、すべてフッキングならず(T_T)
最後はもう嫌気がさして帰りました。
あまりに乗らなくて気づいたのですが・・・
とある問題が原因かもしれません。
それは・・・
スタッカート810短い問題。
ティップの張りはラテオと比べてけっして強すぎるわけではないのですが、ロッドが8フィート10インチと短いことでティップにかかる負荷に対して曲がりきっていないと考えられます。
支点の位置も考慮するとスタッカート810より10フィートのラテオの方がより弱い負荷でもティップが入ります。
シャローランナーなどでがっつり食わせるパターンなら問題なさそうですが、現状のハクを捕食しているような弱い吸い込みバイトばかりのパターンではアタリを弾いてしまっている可能性が大いにあります。
竿が短いと「掛け」にいく分にはいいのですが、違和感なくしっかり吸い込ませるような「乗せ」にはあまり適していないかも。
せっかく購入したけどちょっとラテオを復帰させてみようかと思います。
それでも乗らなければ腕の問題ですね 笑
明日は釣りたい!
今日のすっぽ抜け傑作選
使用タックル
ロッド:ツララ TULALA Harmonix ハーモニクス Staccato スタッカート 810MSS-HX