毎日が試行錯誤と妄想の日々のつっちゃんです。
魚に近づくために毎日が楽しみでしょうがないです。
この日もヒラ日和が継続。
問題は風。
5時30分に浜へ出ると‥風はなし!
一方で波はかなりいい感じ。
※明るくなってからの写真です
いつも通りの釣りが展開できそうです。
ただ、昨日の妄想の通り今のヒラスズキの状態は気になるところ。
さらに、ふと気づいたのは最近はイワシなどの大きなベイトが全然入ってきていないということ。
もし今のメインベイトが波打ち際にいる2、3センチくらいのハクだとしたらヒラスズキの捕食の仕方もそこまで積極的に吸い込まないのではないか?
そうなると重いルアーや大きいルアーでは反応は悪いかも。
・・そんな妄想をしていました。
そこで、風のないこの日のトップバッターはシャローランナー90fのレッドヘッド。
波は高いけどブレイクまでは届くし、ちゃんと泳がせることもできます。
なるべくゆっくり漂わせるイメージで巻き、サラシの中では引き波でドリフトさせてみたりします。
ただ、なかなか反応がなく厳しい時間が続きます。
前回釣れた6時過ぎのタイミングでも反応は出ず‥
大きな波が来た後に濃いめのいいサラシが広がり、同時に波が落ち着く、ここぞ!というタイミングでも全く魚の反応はありません。
これはダメか?(-_-;)
6時30分を回ってずいぶん明るくなり、ちょっと諦めそうになってきたところで波打ち際で波に巻かれたところでクン!とバイト。
でも、乗らない。
魚は入ってきていることが分かったので、その場を休ませながら投げます。
何度か投げていると5分後くらいに再度アタリはあったもののまたもショートバイト(ー ー;)
やはり吸い込みが弱いのか?
それとも単純にミスバイトなのか?
そこで、こんな時の秘密兵器。
3Dジグヘッド7g +ペティシャッドの組み合わせを使います。。
風がないのでこの軽さでも十分な飛距離が出せます。
ただ、もちろんMLというライトな竿にラインが1号だから飛ぶというのもあります。
そしてペティシャッドを投げてただ巻きしていると6時40分ごろでした。
ただ巻きをしてきて、波打ち際であえてワームを波に巻かれてみると、引き波とは違う引きでグッ!と竿がまがりました。
今度こそ来た!
食ったのを確信して合わせると走り出します。
そこまでサイズが大きくはなかったので一気に寄せてランディングに持ち込みます。
やったー!♪
アシストフックもいい仕事をしてくれています。
私としては1匹釣れたら満足なので、その後数投して反応がなかったため納竿としました。
コンディションが良いヒラ日和は、攻め方を間違えず諦めなければチャンスはありますね♪
その中で、ベイトが小さい場合は高波に揉まれるベイトをイミテートさせるという手段も有効そうです。
ただ、わざと波に巻かれたときに、余計なラインスラッグを出すと、ラインが砂利で埋まったりして、最悪ラインブレイクにも繋がるので気をつけないといけません。
今日もいい経験ができました!
使用タックル
ロッド:ダイワ ラテオ 100ML・R